人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伊根の舟屋

城崎温泉から車で約1時間半。丹後半島をぐるっと回った反対側にある伊根町。
三方を山に囲まれた入口に島を持つ伊根湾は天然の良港です。
昔ながらの職住一体となった舟屋は伝統的な家屋で、湾を一周する形で
形成させて町は後背地の山頂にある『道の駅』伊根の舟屋_f0169059_9465545.jpg
伊根の舟屋_f0169059_947614.jpg
伊根の舟屋_f0169059_9502785.jpg
から見ると絶景です。
湾内を回る観光船も出ていて、丹後半島を一周して天橋立までの道中にあり、
ちょっとした休憩をかねて立ち寄られてはどうでしょうか。


城崎温泉での宿泊は、錦水旅館
# by kinsuiryokan | 2008-11-21 09:52 | 風景

日本海の荒波が

日本海の荒波が作り出した風景『山陰海岸国立公園』
さまざまな形の奇岩や洞門が続く但馬海岸は自然の造形美です。
城崎温泉から一時間ほどの浜坂港からは観光遊覧船が出ており、
但馬御火浦などを遊覧できます。
船は人数により行き先が限定され、2名では約30分のコースまでとなっています。
一時間に一本出航ですが、季節や午前午後で変わるようですので
事前にご確認ください。
私が乗った日は、それほど荒れてはいませんでしたが、日本海の波は
ちょっとしたジェットコースター気分で楽しめると思います。
写真を撮るのは少し苦労しました。見にくくてすいません。
船長さんもとても気さくな方でいろいろと説明をしてもらいました。日本海の荒波が_f0169059_20533762.jpg
日本海の荒波が_f0169059_20535290.jpg
日本海の荒波が_f0169059_20541374.jpg
日本海の荒波が_f0169059_20542513.jpg
日本海の荒波が_f0169059_205438100.jpg
日本海の荒波が_f0169059_20545091.jpg
日本海の荒波が_f0169059_2055845.jpg

問い合わせ先
但馬海岸遊覧船
TEL・FAX(0796)82-1904
# by kinsuiryokan | 2008-11-12 20:57 | 風景

あまるべ鉄橋

建設当時は東洋一の陸橋といわれた『あまるべ鉄橋』
トレッスル式の橋梁で、長さは310m、高さ41メートル。
列車に乗っての風景もなかなかの見ごたえがありますが、
写真のように現在架け替え工事中。
2010年にはコンクリート式の橋に変わってしまうので
この勇姿を見られるのもあと少しです。
城崎温泉からは車で約45分。鉄橋の下を道が走っていて見上げれます。
現在上から見れる見晴台は閉鎖されています。
あまるべ鉄橋_f0169059_18593818.jpg
あまるべ鉄橋_f0169059_18595175.jpg










城崎温泉での宿泊は錦水へ
# by kinsuiryokan | 2008-11-06 19:13 | 遺跡

大乗寺

城崎温泉から車で45分ほどのところにある香美町。
ここにある大乗寺は円山応挙ゆかりのお寺です。
お寺内部には応挙を中心に弟子たちの襖絵などを合わせると
重要文化財に指定されているものだけでも160枚以上。
本尊の11面観音像を中心とした襖絵のすばらしさは一見の価値ありです。

年中無休で、入館料は大人が800円。
随時お寺の方が内部を案内してくれるのでとてもわかりやすいです。
大乗寺_f0169059_2144877.jpg
大乗寺_f0169059_21442481.jpg
# by kinsuiryokan | 2008-10-31 21:45 | 遺跡

コウノトリゆかりの久々比神社

コウノトリゆかりの久々比神社_f0169059_15545899.jpg日本書紀に出てくる日本で唯一こうのとりに関係のある神社だそうです。
建物も室町時代の1507年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。
名前の『久々比』はコウノトリの古称『鵠:くぐい』から来ているらしい。

また、神社は普段無人ですが神社の表道理に面した喫茶店『アビアントット』にて
子宝・安産祈願のお守りを販売してます。
お店は年中無休だそうです。

場所は、城崎から豊岡へ向かわれ、久美浜方面への道路沿いにあり城崎から約20分。
コウノトリと触れ合える『コウノトリの郷公園』からも車で5分くらいの場所です。コウノトリゆかりの久々比神社_f0169059_1555989.jpg
コウノトリゆかりの久々比神社_f0169059_1556637.jpg
コウノトリゆかりの久々比神社_f0169059_15561827.jpg
コウノトリゆかりの久々比神社_f0169059_15563553.jpg

# by kinsuiryokan | 2008-10-25 15:57 | 遺跡